写像と単射と全射と全単射について

以前にも「集合と基数の説明 - IIJIMASの日記」 に書いたのですが、再び説明を考えてみました。
数学の集合論写像というのは、ある集合Aの要素aに対して、集合Bの要素bを1つ定める対応とのことです。特に写像をfで表して、bのことをfによるaのといいf(a)と書きます。また、「aはfでbに写される」などといいます。とくにAが有限集合の場合、fを表で表せます。逆に表があるとfが定義できます。
たとえば、好きな果物を答えてもらうアンケートした結果の表を考えます。

アンケート回答者 好きな果物
xさん バナナ
yさん リンゴ
zさん みかん

と定めると、「好きな果物」は「アンケート回答者」から「果物集合B」への写像です。
Aのすべての要素をfで写した、Bの要素をすべて集めてできた集合をfによるAの像といいf(A)であらわします。
写像のうちで特殊な性質をもつものに名前がついています。

単射

写像fが単射であるとは、どんな異なる要素x,yのfによる像も同一( f(x) = f(y) )にならないということです。
以下の表で定義される写像単射ではありません

アンケート回答者 好きな果物
xさん バナナ
yさん リンゴ
zさん リンゴ

異なる要素yさん、zさんの「好きな果物」の像は同一の「リンゴ」になってしまうからです。このようなことが起こらない写像単射と呼びます。この例で写像単射になるのは異なる回答者が同じ果物を好きだと回答しない場合です。1つでもAからBへの単射がある時、Aの各要素に対応するBの重複しない要素があるのだから、Aの要素数はBの要素数以下です。

全射

写像fが全射であるとは、どんなBの要素bに対しても、Aの要素aが存在してf(a)=bとなることです。果物の選択肢の集合Bにじつはブドウもあった場合は、以下の表で定義される写像全射ではありません

アンケート回答者 好きな果物
xさん バナナ
yさん リンゴ
zさん みかん

ブドウを好きと答えてくれる回答者がいないからです。このようなことが起こらない写像全射と呼びます。この例で写像全射になるのは、すべての選択肢にある果物を好きだという、回答者が少なくとも一人いる場合です。1つでもAからBへの全射がある時、Bの要素に対して、Aの要素が1つ以上存在するので、Aの要素数はBの要素数以上になります。

全単射

さらに、写像単射かつ全射のとき、全単射または1対1対応といいます。
回答者A={w, x, y, z}
選択肢の果物の集合B={ブドウ, バナナ, リンゴ, みかん}

アンケート回答者 好きな果物
wさん ブドウ
xさん バナナ
yさん リンゴ
zさん みかん

AからBの写像fが全単射の時は表の左右を入れ替えることによってBからAの写像gが定義できます。gはfの逆写像といいます。この写像全単射になります。

選択肢にある果物 好きと答えた回答者
ブドウ wさん
バナナ xさん
リンゴ yさん
みかん zさん

1つでもAからBへの全単射がある時、AとBの要素数は同数となります。